「 年別アーカイブ:2020年 」 一覧
-
-
2020/09/25 -日記
人、物、企業などコモディティ化してきている 昭和だと、ガンダムがイメージしやすいな。量産型と、赤いやつとか白いやつニュータイプとその他。各々役割はその時々である。人間ドラマを描くのにも必要。
-
-
2020/09/24 -読書感想
何の為にインプットをしているのかを問い直す 2011年の本だけど、ふと読み返して見たいと思った 人と会う機会が増えて来て リアルで話す機会も増えて来て どんな話題が楽しめるのか考えて どんな人でどんな …
-
-
2020/05/03 -読書感想
ブレイントリップを楽しめる様に、思考の迷路に迷い込んだとしても、考え方を変えれば、新しいことが見えてきますね。90/350 分析したらちゃんと自分の経験と照らし合わせる本質的には何だろうと、自分の心の …
-
-
2020/04/30 -読書感想
相談に対してこれだけ深く、色々と思考を巡らせて、人の役にたてるなんて、素直に面白いと思える。これは読み進めたい思える。40/350 分析、仮説仕分け、温度を感じるフォーカス、具体的な行動提示共感と立ち …
-
-
2020/04/28 -読書感想
なかなか、読み進められなかったことが、読み終わってから理解できた。 書いてある内容が、イメージ出来る実体験が乏しい。。 セグメントをかける、時間意識 そもそも何の為に?質問 こうあるべきだという、思い …
-
-
2020/04/23 -読書感想
フェルミ推定、仮説、、、情報が先か仮説が先かニワトリが先か卵が先か、、水掛け論。心当たりがある内容ですね。 学ぶべきは根本にある考え方、つまり『WHY』の部分表面的な『HOW』ではない本質をつかむため …
-
-
2020/04/17 -読書感想
内容が難しいけど、カーナビの例えは、凄くわかりやすかった。。とりあえずスタートして、すぐに脱線、目的を失い、手段に固執する。思い当たる事が多々ある。。。 今すぐ『結論から』考える為の7項目①3年後の自 …
-
-
読み進めていくと、現状から、ゴールまでの道筋に行くまでのギャップ。 問題を出してみたいと思えた。しっかりと可視化してみよう 54/252 人生は問題解決と言う行為の連続であり、それを支えるのが地頭力そ …
-
-
2020/04/12 -読書感想
PDCを回していくと、いくつかの問題が見つかっていく。問題を言語化しまとめるために施行してシンプルにすることが大切だと思い読み進めてみることにした 考える力は日本人の弱点地頭力の本質は、結論から、全体 …