5月から今の頭の中を言葉にしてみる

5月中旬から、物事が、すごい勢いで、変化している

その変化に、気持ちがついていかなくて、どう処理して良いのか、受け入れるのが、なかなか大変だった

今回の、騒動で学んだことは、、。

自責、準備、優先順位

何が起きても、掘り下げていけば、自責だなと思えるところまで、しっかり考える

仮に用意されているものがあったとしても、準備をしっかりする

切り替えの速さ、優先順位をつける。取捨選択が大事

失敗を受け止めて、思った通りになっていなかったなら、なぜそうなっていないのかを検証する

改善、改善は他責になっていないか、色々な角度から見ていく

他責のまま、改善したとしても、同じようなことをまた繰り返してしまうような気になり、何かおきよとしていることに

気づかないのではないかと思う。このままいっても同じ結果になるか大きく変化ないぞと、気づけないかもしれないから、自責にしっかりと持っていく

そして、準備、計画プランを練る

目の前に来たことは、何か意味があること

偶然なのか、必然なのか。

自分が、本当に心から、今やりたいことではないかもしれないが、目の前に来たことには、何か意味がある

何を学んで、次にどう活かせられるか。

自分の人生の脚本、演出は自分で決める

そうしておかないと、誰かの人生を生かされているというふうになってしまう

そんなことを、思いつらつらと、文章にしてみる

色々起きている、退屈しない人生

面白く生きていけていることに感謝

また、30日間、楽しもう

過ごしやすい気温で、youtubeの音が気持ち良い

では、みなさん健康に

タイトルとURLをコピーしました