monthly report 2005,8

思考の整理

感謝、やりがい、価値観が、明確になりつつあると感じてきた

残り半分の命を、どんな形で、使いたいのか?という問いがよく頭の中に出てくる

人に対しての、関わり方とか、自分の使い道とかかな

人に対して、期待は、するけどあてにはしない

という考え方を、前に教えてもらえたことがある。誰にいつ聞いたかは、覚えていないが、なぜか頭の中にずっとある

期待をしてもらえないのは、なんだか相手の立場に、立ってみると寂しい気分になるし、過度に期待すると、こっちが、がっかりする

がっかりが、進むと、怒りの感情が出てくると人のせいになってしまう。

そのベクトルからだと、成長に繋がりづらいのでは?と思う

そんなことを考えていると、出会いの法則を、思い出した

成長する事によって、階層が変わっていき、出会える方が変わってくる

その出会い、うーん、なんかしっくりこない時もあるが、その時の双方の目的にもよるのかな

『自分の人生の脚本を自分で書く』

教えてもらえた時は、イメージ出来なかったけど、今はできるようになってきた

SNSで、顔出しの動画を取り出して、それが慣れてきた時、客観的に、画面の中の人だと認識

その中の人を、どう魅せるかという発想がイメージ出来た

同時に、それを生業にしている方々に対しての見方も変わる

今までとは、違った視点で、映画、本、絵画、音、言葉、、、

人間を感じられる芸術という表現、感情が動くもの、好きなもの、今の自分にフィットするもの

と、、つらつらと日々の記録を見ながら、今月を振り返ってみているが、、なんだか、だらしないなと思う。ダラダラと、夏休み??暑いけど外に出るきっかけを作ったほうがいいね

動くと何か起きるから、自分のだらしなさが、よくわかる。動くきっかけの予定を作ろうか

そんな、自分の身の丈が、わかってしまう。

すごい人と比べてしまう

すごい人の、すごい場面だけの切り取りが目に入ってきたりする、

状況で、

気持ちが右往左往する、豆腐メンタル。

一貫性のある在り方をしたいと思っているし、そういう人に惹かれたりするが、なかなかそうなれない

そんな人が、後世になりか残したいと考えている。

烏滸がましいなぁ

もっと結果を出しなさいと、激を飛ばしたい

そんな中

ノスタルジーを感じたくて、まぁ時間があるから、やりたいと思っていたことで、やってない事、今できるなら、やってみたいと思ったからやってみた。

なんだかんだで影響受けやすい自分がいる

それは、良いと思う

今の自分は、過去の自分の選択の結果

その結果に、違和感を感じるならば、今までやった事ないことをやるのが良い

同じことをやり続けて、違う結果を求めるのは狂気だと偉人が言っているし

無いやる

実行した結果

熱田神宮、一色町大提灯祭り、映画国宝鑑賞、時計じかけのオレンジ、100人コーチング再開

??何を、感じたのだろう??

思ってたのと違う、期待外れ?違うな。感動はした。

ま、リフレッシュできたという事にしておこう

脚本描きたいと言っておきながら、周りの環境に振り回されていると気づき、気持ちが悪い

この気持ち悪さに、嫌気がさした。課題の分離を思い出した

コントロールできる事とできない事

できない事に、苛ついていたんだと、そんな不毛な時間の使い方にイライラ

人には、それぞれの生き方があって、優先順位があるわけで、それに対してあーだこーだと考えても仕方がない。

自分にベクトルを向けたほうが良い。

自分が成長する事によって、周りにも変化があると思う

今の課題を解決できるように、在りたい姿とのギャップをうめよう

なんだかんだで、楽しく生きられている事に感謝だな

アドベンチャーのような人生を楽しんで行こう

あ、実験思いついた、小説を書くように振り返りしてみようかな。

では、健康に

タイトルとURLをコピーしました